豆本作家の第一人者の田中 栞さんの
豆本ワークショップに参加したよ
男性はボクを含めて3人
女性は若い方たちばかりで7人
ボクは自由書画の勇輝くんと早めに行き
会場のセッティングをお手伝い
ワークショップは田中さんの手慣れた指導で
和気あいあいの中で進んでいった
我流で豆本を作っていたボクには
目から鱗の技法がいっぱい
豆本を作り始めてから参考書は何冊も買って
理解しているつもりだったが
分からないところも多く
貴重な時間を過ごしているという感じだった
限られている時間内でハードカバーと
折り紙豆本の2種類を作り上げるので
要所要所は田中さんが前もって準備してくれた
材料を自分の好みで選んで制作にかかった
花ギレはボクも革装丁の豆本で作っていたから
よく理解できた
参考書を読んでいても理解できなかったのが
本紙を縫い合わせていくこと
なるほど・・・と
参加者一人一人を丁寧に見て回る
田中さんの指導方法は完璧だった
ボクは自分の豆本を縫いながら
前に座っていた女性の手元作業を撮らせて貰った
大学の図書館勤務という男性は自作の
和綴じの豆本を何冊も作っている方で
経験豊富らしく
スマートに縫っていく
途中は制作に夢中になって撮影するのを
忘れていた
厚紙と表紙を接着し
本紙とを合体させる
接着剤を塗る箇所も今ひとつ分からなかったのが
理解できて嬉しかった
製本していく課程で
田中さんのアイデア技法が惜しくもなく披露される
厚紙には「オ」「ウ」「セ」と鉛筆で記されていた
これは「表」「裏」「背」という意味
これは制作途次で表紙と本体の上下を間違えない為だ
しかし 見返しを貼る前には鉛筆書きの記号を消さないと
見返しから見えてしまう
この画像の後にハードカバーと本紙が接着されて完成・・
とは いかないのだ
出来上がった豆本を開くことなく
田中さんは全員の豆本を集めて
重しをしてしまった
ワークショップ終了後に各自に戻されるのだが
2日間は重しをしたままに置いておくこと と
きつく言われてしまったので
まだ全貌は披露できない
ハードカバーの制作の後は
ちょいと休憩
豆本に関する参考資料も販売していたので
興味のあった本を2冊買ったよ
市販の折り紙を半裁した用紙で折っていくだけの
豆本にとりかかった
これは器用といわれているボクにも難しかった
折り紙なんて鶴くらいしか折ったことがない
前に座っていた女性に助けて貰いながらも
何とか2冊完成
下敷きのひと目盛りが5mmだから
その小ささが分かるでしょ
田中さんが自作の折り紙豆本をいくつか持ってきていた
その中には一枚の紙からハートを折り その中に
豆本が出来ているのがあった
折り紙のハートを開くとクローバーになっていたら
面白いと思ったよ
2 件のコメント:
こんばんは。。お久しぶりです。。
19日、「mrs.kitchien+03」でお会いした学生の一人です。
かなり遅くなってしまい、すいません。
ブログにコメント頂きありがとうございました。
凄く嬉しかったです。
豆本、凄く楽しそうです。私も作ってみたいです。
写真ありがとうございました。
ども、ワークショップでご一緒した者です。
田中さん、すごかったですね。なんか本の知識が迸っているようで。
またどこかでお会いできるといいですね。
コメントを投稿