豆本を作りたいという人が増えてる
オイラだってまだまだ修業の身
人様にお教えするなんてガラではない
伝えられるとしたら
ボクが作った豆本の雛形を利用する
そして師匠の田中 栞さんから
叱られていた技法を伝えられる
そんなことしか伝えられないよ
それを承知で
朝からわが家に押しかけてきた
女子と一緒に豆本を勉強した
人に教えるって難しい
人に理解してもらう
言葉だったり
参考資料だったり
自分なりにシュミレーションして
準備するのが大変だった
今までにボクが収集した
豆本の参考資料は沢山あるし
18日19日のクリマでの豆本ブースで
展示するいろんな作家の豆本も
保管しているから
その名作を彼女たちに見せると
ワーワーキャーキャーと
楽しそうに手に取ったり
デジカメに納めていた

栞さんから戴いた
ホビーショーでの
現代日本豆本作家図鑑チラシを
元にお勉強を開始した
金定規のあて方
カッターナイフの持ち方
定規に沿わせて
一枚づつ丁寧に断裁
師匠から教わったように
ポキポキとカッターの刃を折る
それでも油断すると
基本的なことを忘れている

そして山折り谷折りを丁寧に作業
二人とも器用なので
飲み込みは早くて驚き
スイスイと作業は進み
小さな図鑑は完成
ケースも完成
次はB4用紙に24面付けした
ボクの過去の作品を作ってもらう
昼飯はファミレスに行ったり
楽しい雑談もあるんだけれど
夕方には見事にクリアーした
次の勉強会では
Woodclaft&WoodBurning作家の
作品集を豆本仕立てにすることにした
まずは彼女の作品画像のチェックからだな
