今年はタイの事をよく聞かれるなぁ
タイで過ごした人や
仕事で赴任していた人
一度も行ったことはないけれど
タイに興味を持っている人
一緒に行こうよって
誘ってくれる人も多いなぁ
貿易やタイ雑貨を輸入している人や
ガイドブックに出ていない
ディープなタイへ行ってみたい
と言って
ボクのタイ関連の本を求めてくる友人が多いよ
ボクのタイ関連書籍は
そこいらの図書館よりも充実していると自負しているんだ
でも一冊しかない貴重な参考文献が多いから
時々amazonを覗いてみる
なんと3冊も安い値段 1円で出ていたんだ
同じ本を持っているんだけれど
貸し出すと返ってこないことが多いから
躊躇してしまうけれど
2冊ある本ならば貸し出せるしね
だけどボクが一年以上もタイとは
ご無沙汰しているのに
本とは言え案内するのはシャクだなぁ
クリマが終わったらタイへ行きタイよ
別にディープな旅じゃなくても良いんだよ



こちらは新刊
やっぱりタイのバンコクが舞台の
ドキュメンタリー
ついついバンコクという文字につられて
買ってしまった
腰巻きの文章を読むだけでも
知らない世界にワクワクするとは思わないかい
薦めてくれたので買いました
新宿鮫シリーズを面白く読んだのは
何年前だったかな
2 件のコメント:
こんばんわ
タイといえば日曜日にモリコロパークでこんなイベント↓
http://www.ssor.co.jp/aichi/
があって、知り合いのバンドも出ておりましてね、どうでも見たかったのでぴゅーと出かけてまいりましたならば、なぜだかこれまた、タイの屋台なんぞも出ておりまして、わたくし、感激のあまり、ついついここ3年ほど基本、玄米菜食ごときなわたくしながら、ぬわんと、豚肉!そうです、豚挽き肉のカイジャーオのせご飯など、パクパクしてまいりました。30バーツでわありませんでしたが、いやはや、懐かしいやら、美味いやら、涙が出るほどでございましたわ。
とにかく忙しかったタイの仕入れ。
この屋台ご飯はほんとうに良く食べましたのです。
てな感じで
でわまた
saratamo さん
長久手まで来ていたのなら、ウチを通過は無いでしょう。
モリコロのタイ屋台はトライバルアーツのオムちゃんが作っていたのでしょうね。
ボクもタイでは毎日朝飯がカイジャォとシンハーでした。
20数年前に仲○○むげん○○の仕入れにタイを飛び回っていた頃が懐かしいです。
一度ゆっくり話がしたいです。
コメントを投稿