ボクが買う本はほとんどが
中古本
新刊書との比率は
新刊2割くらいかな
買う店もほとんど決まっていて
それ以外の本屋さんに行くことはない
先ほど発注していた本が届いた

栃折さんの本は他にも持っている
豆本制作に取り組んでみようと思ってから
装幀家である彼女の本を読みたくなった
ボクのタイ蔵書から洩れているのに気がついた
是非勧めたい一冊・・・
物作りに携わっている人ならば
もうすでに持っているのかも知れないなぁ
作品を作れば
誰かに見てもらいたい
そして あわよくば買ってもらいたい・・
夢を実現するための
ボクの師匠は豆本制作の第一人者
田中 栞さん
彼女から教えを受けたときに
蔵書票を作ることも勧められた
幸いなことに仲間には消しゴムはんこの作家もいる
消しゴムはんこの作家と一緒に豆本を作る計画もある
ボクも大切に持っていた・・・はずだった
いま書棚をみても無くなっている
今号を見て感じるのは
70年代にはサブカルチャーだった若者文化が
いまでは何だかブランド信仰文化になっている気がした
当時は本当に少数のカッコイイ青年の一部として
サーフィンが位置していたけれど
この本ではファッションとしてのサーファーが
取り上げられている
アウト・ドア・ライフだってそんな気がしている
0 件のコメント:
コメントを投稿